ふるさと納税をしておいしいものを安く手に入れよう!

こちらの記事を読むと簡単にふるさと納税について知ることが出来ます。

みなさん、ふるさとって聞いたことありますよね。

聞いたことはあるけど、実はあんまり知らない…そんな人は必見です!

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。

ふるさと納税についてよく「節税になるもんね~」と聞きますが、ふるさと納税は節税にはなりません。むしろ2000円が支出です。

ふるさと納税というのは簡単に言うと税金の先払いです。

年収によって寄附額が決まり、その分だけ1月1日から1年間のふるさと納税をすることができます。なんの税金を先払いするかというと「住民税・所得税」です。2000円とは何かというと、ふるさと納税の自己負担分です。つまり、どれだけふるさと納税をしても、寄附額の範囲内であれば自己負担額2000円だけだということです!

自分の寄附額は各ふるさと納税のサイトで年収を記入すれば簡単にわかります!ふるさと納税って難しそうと思うかもしれませんが、実はとっても簡単です。

STEP1 ふるさと納税ができるサイトをみつける。

STEP2 サイト内で年収に対する寄付額を算出する。

STEP3 その年の12月31日までに寄付額の分のふるさと納税をする。

STEP4 届いた荷物にある用紙もしくは寄附後のメールなどから、「ワンストップ特例制度」や「確定申告」を行う。※ワンストップ特例制度というのはマイナンバーを使って、確定申告なしで税金控除を受けられる制度です。ただし5自治体以内と限られているようです。また、住民税のみの控除となります。

つまり、お米やお肉でも普段買わないような少し高価なものを頼むと、実質お得ですよ!という制度になります。この時に使うお金は2000円を除いては実質、来年払わなくてはいけない税金ですからね。

注意しないといけないのは、ちゃんと控除を受けられているかどうか。自治体から年に一度届く「住民税の決定通知書(6月)」を必ず確認しましょう!

ふるさと納税は節税にはなりませんが、頼む物によっては節約になります。大容量の食べ物なんかはそうですね☺

そして今ならなんと!!!

ふるさと納税で節約となるうえにAmazonギフト券があたるキャンペーンをやっているそうです!

わたしもちょっと贅沢になる食べ物を頼みたいと思います☺

忘れないうちにぜひチェックしてみてください☆



コメント

タイトルとURLをコピーしました